2025年度インフルエンザ予防接種ご予約はこちらから



ご予約時の注意事項です

Ⅰ:
一ヶ月以内に名前のついた病気などに罹った場合は治癒から間隔をあけなければ予防接種を受けられないことがあるので、事前に主治医の先生にいつから接種可能なのかをご確認ください。
例:・新型コロナウイルス感染症 ・インフルエンザ ・ヘルパンギーナ
  ・おたふく ・水痘 ・手足口病 ・突発性発疹症
  ・RSウイルス感染症 ・アデノウイルス感染症 など
   ※事前に確認せずにご来院いただいた場合、医師の判断により
    接種できないこともございますのでご注意ください!!
Ⅱ:
インフルエンザワクチンの種類が2種類ございますので、ご希望のワクチンの注意事項をお読みいただいてからワクチンをご予約ください。
【注 射】不活化インフルエンザワクチン・・・1回 3,500円
      対象年齢は生後6カ月から
      ※大人の方のご予約も可能ですので、ぜひご家族皆様でご予約ください!
【経 鼻】経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)・・・8,000円
      対象年齢は2歳から18歳までの方

Ⅲ:
接種会場が2ヵ所から選択できます。
会場により接種日時が異なりますので、ご都合に合わせてお選びください。
予約日当日は接種会場をお間違いないよう、ご来院ください。ご予約と異なる接種会場では接種できません。
同日にご予約されたご家族の予約時間帯が分かれてしまった場合は一番早い予約時間帯にご家族皆様おそろいでご来院ください。[接種会場はご家族で合わせてご予約ください]
※事前に当院への連絡は不要です。当日、受付でお知らせください。

【不活化インフルエンザワクチン(注射)を接種される方へ】
全額自己負担用予診票は下記のバナーからダウンロードできます。
予防接種説明文をお読みいただき、4ページ目の予診票をお一人一枚ずつご記入ください。

※柏市小児助成制度をご利用の方は専用の予診票をご用意ください➡こちらから

【経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)を接種される方へ】
全額自己負担用予診票は下記のバナーからダウンロードできます。
予防接種説明文をお読みいただき、4ページ目の予診票をお一人一枚ずつご記入ください。

※柏市小児助成制度をご利用の方は専用の予診票をご用意ください➡こちらから

柏市小児インフルエンザ予防接種助成制度ご利用の方はお読みください

対象者:
接種日当日に柏市に住民登録がある生後6ケ月~小学6年生
実施期間:
令和7年10月1日~令和8年1月31日
注意:ワクチン数(在庫)により、上記期間より早く終了する可能性があります。
助成内容:
1回あたり1,500円  注射・経鼻どちらか一方の公費助成になります。
【注射】不活化インフルエンザワクチンの場合は、2回まで
【経鼻】経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)の場合は、1回まで
接種回数:
【注射】不活化インフルエンザワクチン(注射)
 2~4週間の間隔をおいて2回注射する
【経鼻】経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)
 鼻腔内に1回噴霧する(各鼻腔内に0.1mlを1噴霧ずつ)
予診票:
助成を受けたい方それぞれに専用の予診票のご記入が必要です【下記バナーからダウンロードまたは当院受付窓口で配布】
※ダウンロードする場合はA4サイズで印刷してください 
 A4サイズ以外のサイズで印刷したものは使用不可となり、
 費用の助成は受けられません。
 当日、書き直ししていただくと助成が受けられます。
予防接種説明文をお読みいただき、5ページ目の予診票を
お一人一枚ずつご記入ください。
予診票は不活化インフルエンザワクチン・経鼻弱毒生インフルエンザワクチン共通です

専用の予診票にご記入いただけない場合は費用の助成は受けられず、
全額自己負担となります
説明文も必ずお読みください
住所確認:
接種日当日は住民票の住所確認のため、接種者本人のマイナンバーカードや子ども医療費助成受給券等住民票の住所が印字されているものをお持ちください
※手書きで記入されているもの、ご家族のものは無効です
住民票の住所が確認できない場合は全額自己負担となります
接種料金:
助成制度を使った場合の当院窓口でのお支払いは助成金額を引いた金額になります
☆お支払いは現金のみです☆

柏市高齢者インフルエンザ予防接種助成制度ご利用の方はお読みください

対象者:
接種日当日に柏市に住民登録がある65歳以上の方
実施期間:
令和7年10月1日~令和8年1月31日
自己負担:
自己負担1,500円で接種可能
お支払いは現金のみです☆
接種回数:
期間中1回接種できます
予診票:
専用の3枚複写式の予診票を当院受付窓口でお渡ししておりますのでご希望の方はお声がけください
専用の予診票にご記入いただけない場合は、お支払いが全額自己負担となります
住所確認:
接種日当日は住民票の住所確認のため、接種者本人のマイナンバーカードや免許証、国民健康保険証等住民票の住所が印字されているものをお持ちください
※手書きで記入されているもの、ご家族のものは無効です
住民票の住所が確認できない場合は全額自己負担となります
説明文:
説明文は必ずお読みください


接種日当日、ご来院時の注意事項です

Ⅰ:
ワクチン種類・対象者により料金が異なりますので、ご自身でご確認ください。
お支払いは現金のみとなります。
Ⅱ:
柏市小児助成制度ご利用の方・高齢者助成制度ご利用の方は予診票の種類をお間違いないようご記入ください。
専用の予診票にご記入いただけない場合には制度はご利用になれません。全額自己負担でのお支払いとなります。
Ⅲ:
柏市小児助成制度・高齢者助成制度ご利用の方は接種者本人の住民票の住所が確認できない場合には制度はご利用になれず、全額自己負担でのお支払いとなります。
【住民票の住所確認可能なものの例※ご家族のものは無効です】
・マイナンバーカード
・子ども医療費助成受給券
・ひとり親医療費助成受給券
・免許証
・国民健康保険証
※住民票の住所の記載が印字されているものに限ります。
※手書きで記載されているものは無効です。
Ⅳ:
接種日当日は予診票のご記入がお済の方からのお受付になります。
※記入間違いが無いようご注意ください。
 記入間違いがある場合には受付列に並び直しになりますので、予めご了承ください。
 体温・保護者様・ご本人様のサイン等、太枠の中をすべてご記入の上、お持ち下さい。
 ※摩擦で消えるペン(フリクションペン)や鉛筆で記入されたものは、受付できません。
  ☆16歳未満の方は保護者様のサインのみのご記入をお願いします。
  ★16歳以上の方は接種されるご本人様のサインのみのご記入をお願いします。
    18歳未満の方は母子手帳が無いと接種できませんので必ずお持ち下さい。
     母子手帳をお忘れの場合は予約時間のご変更または予約日のご変更を
     ご案内させていただきます。
Ⅴ:
接種当日は37.5℃以上の発熱がある方や風邪症状のある方は接種会場にはお入りいただけません。
ご予約時間の一時間以内に必ず体温を測ってからお越しください。